120526 初版

MathJaxがあまりにいいので, 調子に乗って書いてみる
SVGファイルはFirefox Chrome Operaなどでご覧ください

例の問題集にこんな問題があって, ある生徒が解答をもってきた。

平面上に三角形OABがあり, OA=5, OB=6, AB=7である。 \(s\), \(t\)を実数とし, 点Pを\(\overrightarrow{\rm OP}=s\overrightarrow{\rm OA}+t\overrightarrow{\rm OB}\) で定める。
(1) 三角形OABの面積を求めよ。
(2) \(s\), \(t\)が\(s\geqq 0\), \(t\geqq 0\), \(1\leqq s+t\leqq 2\) を満たすとき,点Pの存在しうる部分の面積を求めよ。
(3) \(s\), \(t\)が\(s\geqq 0\), \(t\geqq 0\), \(1\leqq 2s+t\leqq 2\), \(s+3t\leqq 3\), を満たすとき,点Pの存在しうる部分の面積を求めよ。

終点の表す点であるが,

点Pを\(\overrightarrow{\rm OP}=s\overrightarrow{\rm OA}+t\overrightarrow{\rm OB}\) で定める。

の意味は,ベクトルの分解の逆である。(平行四辺形の第4点)
よくわからなくなるのがベクトル方程式であるが, よくわからないものは「公式と例」にパッケージ化してしまうのがよい。

公式 (Hesseの標準形)
\(ms+nt=1\), \(\overrightarrow{\rm OP}=s\overrightarrow{\rm OA}+t\overrightarrow{\rm OB}\) を満たす点Pは
\(\overrightarrow{\rm OM}=\dfrac{1}{m}\overrightarrow{\rm OA}\), \(\overrightarrow{\rm ON}=\dfrac{1}{n}\overrightarrow{\rm OB}\)となる点M, Nをとって,
直線MN上にある


\(s+t=1\), \(\overrightarrow{\rm OP}=s\overrightarrow{\rm OA}+t\overrightarrow{\rm OB}\) を満たす点Pは 直線AB上にある


\(2s+t=2\), \(\overrightarrow{\rm OP}=s\overrightarrow{\rm OA}+t\overrightarrow{\rm OB}\) を満たす点Pは
\(s+\dfrac{1}{2}t=1\)と標準化すれば,
\(\overrightarrow{\rm ON}=2\overrightarrow{\rm OB}\)となる点Nをとって,
直線AN上にある

さて,解答例を記述する。

\(\overrightarrow{\rm OA}=\overrightarrow{a}\), \(\overrightarrow{\rm OB}=\overrightarrow{b}\)とする。

(1)
\(\left|\overrightarrow{\rm AB}\right|=7\)より \(\left|\overrightarrow{b}-\overrightarrow{a}\right|=7\)
\(\left|\overrightarrow{b}-\overrightarrow{a}\right|^2=49\), \(\left|\overrightarrow{a}\right|=5\), \(\left|\overrightarrow{b}\right|=6\)から \(\overrightarrow{a}\cdot\overrightarrow{b}=6\)
\(\triangle{\rm OAB}=\dfrac{1}{2}\sqrt{ \left|\overrightarrow{a}\right|^2 \left|\overrightarrow{b}\right|^2- \left(\overrightarrow{a}\cdot\overrightarrow{b}\right)^2} =6\sqrt{6}\)

(2)
\(s\geqq 0\), \(t\geqq 0\)だから,
\(1=s+t\)は線分AB
\(s+t=2\)は, \(\overrightarrow{{\rm O}{\rm A}_1}=2\overrightarrow{\rm OA}\), \(\overrightarrow{{\rm O}{\rm B}_1}=2\overrightarrow{\rm OB}\) なる\({\rm A}_1\), \({\rm B}_1\)をとって, 線分\({\rm A}_1{\rm B}_1\)
(2)の部分は台形\({\rm A}{\rm A}_1{\rm B}_1{\rm B}\)
求める面積は 三角形OABの3倍で\(18\sqrt{6}\)である。

(3)
\(s\geqq 0\), \(t\geqq 0\)だから,
\(1=2s+t\)は, \(\overrightarrow{\rm OM}=\dfrac{1}{2}\overrightarrow{\rm OA}\) なるMをとって, 線分MB
\(2s+t=2\)は, 線分\({\rm A}{\rm B}_1\)
\(s+3t=3\)は, \(\overrightarrow{{\rm O}{\rm A}_2}=3\overrightarrow{\rm OA}\) なる\({\rm A}_2\)をとって, 線分\({\rm A}_2{\rm B}\)
\({\rm A}{\rm B}_1\), \({\rm A}_2{\rm B}\)の交点をCとすると, (3)の部分は四角形MACB
このとき, \(\overrightarrow{\rm BC}=\dfrac{1}{5}\overrightarrow{{\rm B}{\rm A}_2}\)である。

なぜならば,
Cは\(2s+t=2\), \(s+3t=3\)を同時に満たすから \((s,t)=\left(\dfrac{3}{5},\dfrac{4}{5}\right)\)
すなわち, \(\overrightarrow{\rm OC} =\dfrac{3}{5}\overrightarrow{a}+\dfrac{4}{5}\overrightarrow{b}\)で, \(\overrightarrow{\rm BC} =\dfrac{3}{5}\overrightarrow{a}-\dfrac{1}{5}\overrightarrow{b}\), \(\overrightarrow{{\rm B}{\rm A}_2} =3\overrightarrow{a}-\overrightarrow{b}\)だから

\(\triangle{\rm O}{\rm A}_2{\rm B}=3\triangle{\rm OAB}\), \(\triangle{\rm A}{\rm A}_2{\rm C}= \dfrac{2}{3}\times\dfrac{4}{5}\triangle{\rm O}{\rm A}_2{\rm B}\), \(\triangle{\rm OMB}=\dfrac{1}{2}\triangle{\rm OAB} =\dfrac{1}{6}\triangle{\rm O}{\rm A}_2{\rm B}\)
求める面積は 三角形OABの\(\dfrac{9}{10}\)倍で\(\dfrac{27}{5}\sqrt{6}\)である。