学習指導案

181027 初版 181029 更新  

国立教育政策研究所教育課程研究指定校事業 H30-31 高等学校数学
公開授業
日時: 平成30年11月8日木曜 5限 13:50~14:45
対象: 新潟県立高田高等学校 理数科1年6組 40名
指導者: 佐藤 喜昭
会場: 2階大規模視聴覚教室

本時の目標:
・自然数以外の指数の定義の妥当性を実感する。
・対数を見つける。
・数を対数スケールで計ることのよさを実感する。
・指数法則,対数の性質を見つける。
評価規準
数学への関心・意欲・態度:
・課題に意欲的に取り組んでいるか
・周囲と意見交換しているか
数学的な見方や考え方:
・対数で計ることのよさに気づくことができるか
・異なる底の対数の間の関係に気づくことができるか
・整数の桁数と常用対数の関係に気づくことができるか
数学的な表現・処理
・自然数以外の指数の意味が理解できるか
・対数の性質を活用できるか
・\(\log_{10}2\) が無理数であることに気づくことができるか
数学的な知識・理解
・対数の定義を理解しているか
・指数法則,対数の性質を理解しているか
指導上留意すること
・なぜそう考えたのか,など論拠を明確に伝えられるかどうかを大切にする

課題:
32118 は何桁の整数か。また,最高位(一番左)の数字は何か。 理由を付して答えなさい。
本時の問い:
Q1 別紙の数表を作成してみよう。
Q2  次の式を満たす \(x\) の値をそれぞれ答えよ。
\(4^x=2\),  \(4^x=32\),  \(8^x=2\),
\(8^x=1024\),  \(32^x=2\),  \(32^{118}=2^{x}\)
Q3 表において,
\(r_2\)の列を,\(R\) を 底を 2 とする    で計った ということにする。
例: 32 を 底を2 とする    で計ると 5 である。 \(\log_232=5\) とかく。
Q4-1  \(r_4\)と\(r_2\)の間の関係式を見つけよう。
\(r_8\)と\(r_2\)ではどうか。
また,\(r_{10}\)と\(r_{2}\)ではどうか。
この関係式は\(\log\)を用いて表すことはできないか?
Q4-2 \(r_{10}\)と桁数にはどのような関係式があるか。
また,\(R\)が2倍になると(\(r_2\)が1大きくなると)桁数はどうなるか。 整数以外の数を使って説明してもよい。 この値は有理数だろうか?
Q5  246は何桁の整数か。また,最高位の数字は何か。
Q6  32118 は何桁の整数か。また,最高位の数字は何か。
Q7  2181108 は何桁の整数か。

本時の流れ:
導入
(5分)
課題の確認
展開1
(20分)
10分ほどひとりで考える。
5分ほどグループで確認する。
Q1, Q2, Q3 を全体で確認する。
展開2
(25分)
Q4について発表して議論する。
Q5で課題は何を問うているか確認する。
\(r_{10}\) と \(r_2\) の関係は有理数で表せるだろうか。
最高位の数字はどうすればわかるか,考えてみよう。
まとめ
(5分)
Q7に答えるには\(\log_{10}2\) はどのくらいの精度が必要か,考えてみよう。