120526 初版 131020 改訂
トップページ

どのくらい公式があるといいのかというのを 知りたいので載せて問題からlinkをはる。

\(\sin(\alpha+\beta)=\sin\alpha\cos\beta+\cos\alpha\sin\beta\)
\(\cos(\alpha+\beta)=\cos\alpha\cos\beta-\sin\alpha\sin\beta\)
\(\tan(\alpha+\beta)=\dfrac{\tan\alpha+\tan\beta}{1-\tan\alpha\tan\beta}\)

三角関数は回転 (別の導出) を記述するための道具である。 その観点から加法定理を導いてみる。
正弦定理からの別の導出はこちら

単位円(原点中心,半径1の円)上,第1象限に2点A, Bをとる。
X(1,0)として, AはXを原点中心\(\alpha\)だけ回転した点, BはAをさらに原点中心\(\beta\)だけ回転した点とする。 ただし,\(0<\alpha<\dfrac{\pi}{2}, 0<\beta<\dfrac{\pi}{2}\)とする。

Bから直線OXに垂線BHを下ろす。
三角比の定義により,\({\rm BH}=\sin(\alpha+\beta)\), \({\rm OH}=\cos(\alpha+\beta)\)である。

Bから直線OAに垂線BKを下ろす。
角OHB, 角OKBはともに直角だから, 4点O, H, K, Bは線分OBを直径(長さ1)とする同一円周上にある。
弧HKの円周角とみて,\(\angle{\rm HOK}=\angle{\rm HBK}=\alpha\)
弧BKの円周角とみて,\(\angle{\rm BOK}=\angle{\rm BHK}=\beta\)
正弦定理 により,\({\rm HK}=\sin\alpha\), \({\rm BK}=\sin\beta\)
また,\({\rm OK}=\cos\beta\)

Kから直線BHに垂線KPを下ろす。
\({\rm HP}=\sin\alpha\cos\beta\), \({\rm BP}=\sin\beta\cos\alpha\)
よって, \({\rm BH}={\rm BP}+{\rm PH}=\sin\alpha\cos\beta+\cos\alpha\sin\beta\)

三角形BHKに 第1余弦定理 を用いたともいう。

Kから直線OXに垂線KQを下ろす。
\(\angle{\rm HKQ}=\beta\)であるから, 三角形KHQにおいて \({\rm HQ}=\sin\alpha\sin\beta\)
三角形OKQにおいて \({\rm OQ}=\cos\alpha\cos\beta\)
よって, \({\rm OH}={\rm OQ}-{\rm HQ}=\cos\alpha\cos\beta-\sin\alpha\sin\beta\)

この図の点Bは動かすことができる。
マウスをクリックすると, Oとクリックした点を通る直線と弧XYの交点にBをとる。

\(\alpha\), \(\beta\)が一般の場合は,ごまかすことにする。
正接は相互関係から導出する。


工事中
主な用途
三角関数ではかなり位の高いprimitiveな公式。 たくさんありすぎ。