二項定理

161206 初版 161206 更新
 二項 a + b の n乗 の展開式における, an-rbr の係数を 二項係数といいます。
例えば,
\((a+b)^2=a^2+2ab+b^2\)
\((a+b)^3=a^3+3a^2b+3ab^2+b^3\)
\((a+b)^4=a^4+4a^3b+6a^2b^2+4ab^3+b^4\)
\((a+b)^5=a^5+5a^4b+10a^3b^2+10a^2b^3+5ab^4+b^5\)
 係数を並べたものはパスカルの三角形といいます。
 (a + b)n の an-rbr の係数は, 組合せ nCr と等しくなります。…①
つまり, (a + b)n = nC0an + nC1an-1b + nC2an-2b2 + … + nCn-2a2bn-2 + nCn-1abn-1 + nCnbn
ちゃんとかくと, \(\displaystyle{(a+b)^n=\sum_{r=0}^n{}_n{\rm C}_ra^{n-r}b^r}\)
 このことは二項定理と呼ばれています。
 ① が成り立つ説明を2通りします。
 ひとつは,
例えば,\((a+b)^6=(a+b)^5(a+b)\) ですから,
\((a+b)^6\) における\(a^4b^2\) の項は \((a+b)^5\) における \(a^3b^2\) に a をかけるか, \(a^4b\) に b をかけるか で得られます。これしかありません。
一般に,(a + b)n の展開式における, an-rbr の係数を nKr とかくと,
関係式 nKr = n-1Kr-1 + n-1Kr が成り立ちます。 これは,組合せ nCr における関係式と同一です。
したがって,① が言えます。
 もうひとつは,
例えば,(a + b)6 は a + b を 6つ掛け合わせたものですから, 各項は a と b を合わせて6文字組み合わせたものです。 a4b2 の項は a が 4つ,b が 2つ組み合わさったものですから, 同じものを含む順列の考えを使って, \(\dfrac{6!}{4!\cdot 2!}\) 個あります。
一般に,(a + b)n の展開式における, an-rbr の項は \(\dfrac{n!}{(n-r)!\cdot r!}\) 個あります。 これは,組合せ nCr と等しく, したがって,① が言えます。
 二項係数の和
\(\displaystyle{\sum_{r=0}^n{}_n{\rm C}_r=2^n}\)
二項定理において a = b = 1 とおくと出ます。
 二項係数の交代和
\(\displaystyle{\sum_{r=0}^n(-1)^r{}_n{\rm C}_r=0}\)
二項定理において a = 1, b = -1 とおくと出ます。