130217 初版
トップページ

「一応正確に描いた図を見れば真であることが明らかな命題」 をもとに高校生向きの幾何学を構成していく。
確かに高校の数学は理論を構成していく楽しさがある。
いろいろな場面がある。
生徒と一緒に数学が作って行けたら,それは最高である。

\(\overrightarrow{\rm OK}+\overrightarrow{\rm OL} =\overrightarrow{\rm OP}\)  を ベクトルの合成と いうが
\(\overrightarrow{\rm OP} =\overrightarrow{\rm OK}+\overrightarrow{\rm OL}\) \(=s\overrightarrow{\rm OA}+t\overrightarrow{\rm OB}\)   を 平面上のベクトル \(\overrightarrow{\rm OP}\) の \(\overrightarrow{\rm OA}\), \(\overrightarrow{\rm OB}\) への分解という。

こちらでは, 分解と成分の話題を2つほどしたが,
分解はアフィン座標と密接な関係がある。
ここでは, 内積と 分解の話題を記す。
正射影の 考えと同じく教科書には余りかかれていないのに, よく使われる考え方である。

同一平面上のO, A, B, Pにおいて,
\(\overrightarrow{\rm OA}=\vec{a}\),  \(\overrightarrow{\rm OB}=\vec{b}\),  \(\overrightarrow{\rm OP}=\vec{p}\) とおく。
\(\vec{p}=s\vec{a}+t\vec{b}\) … ☆ なる s, t があるとする。
☆ と \(\vec{a}\) の内積をとって, \(s\vec{a}\cdot\vec{a}+t\vec{b}\cdot\vec{a}=\vec{p}\cdot\vec{a}\)
☆ と \(\vec{b}\) の内積をとって, \(s\vec{a}\cdot\vec{b}+t\vec{b}\cdot\vec{b}=\vec{p}\cdot\vec{b}\)
この内積が全部分かれば,
連立方程式を解いて, (クラメルの公式)
\(\varDelta=(\vec{a}\cdot\vec{a})(\vec{b}\cdot\vec{b})-(\vec{a}\cdot\vec{b})^2\)
\(\varDelta_s=(\vec{b}\cdot\vec{b})(\vec{p}\cdot\vec{a})-(\vec{b}\cdot\vec{a})(\vec{p}\cdot\vec{b})\),  \(\varDelta_t=(\vec{a}\cdot\vec{a})(\vec{p}\cdot\vec{b})-(\vec{a}\cdot\vec{b})(\vec{p}\cdot\vec{a})\)  とおいて,
\(s=\dfrac{\varDelta_s}{\varDelta}\)  \(t=\dfrac{\varDelta_t}{\varDelta}\)
参考事項
分解と正弦定理垂線の長さ外心例題